
PTC Vuforia Chalkは、AR(拡張現実)で実現した、ビデオコミュニケーションの新しい形です。
画面に映した対象物にチョークで描くように互いにマークを付けて共有できます。
カメラを動かしてもマークは対象物から動きません。
現場の作業者に、正確な遠隔支援が可能になります。
Vuforia Chalkの特長 |
|
---|---|
導入事例 | トヨタ自動車 様 誰でもつかえるVuforia Chalkがつなぐ安心、安全なコミュニケーションから生まれる効率化 https://www.ptc.com/ja/case-studies/toyota-selects-vuforia-chalk |

当社は長年に渡りArbortextを活用して、マニュアル制作の実績を築いてきました。特に航空宇宙分野のお客様に多数ご評価をいただいております。
PTC社の正規販売代理店として、実績に裏付けされた技術サポート体制をフル活用し、初めてソフトを導入される企業様も安心して運用いただけるよう、バックアップいたします。
製品マニュアルの制作が必要な、製造業の皆さまに朗報です
こんなことを実現したいとお考えではありませんか?
- 製品のリピート率向上
- 補用品の売り上げ増大
- サービス部門のコスト削減

マニュアル制作の環境構築と維持がこれらを実現します!
事業に影響を与える要素は多岐に渡りますが、ボトムラインとトップラインに大別できます。
ボトムラインでは、コスト削減/効率化、トップラインでは、変化対応力/チャンス拡大を実現しなければなりません。
私たちは、これらをアフターサービス事業で実現する手段としてサービス情報のデータベース化をご提案いたします。
お客様のコア業務である「エンドユーザーへの対応」の質を強化
製品のリピート率向上
アフターサービスの満足による製品リピートの喚起
- サービスマンに正確な作業手順を示し、“一発修理率”を向上
- 交換パーツの誤発注を撲滅
- 製品やサービス情報の検索時間を短縮
補用品の売り上げ増大
製品販売後のサービス需要拡大
- シリアル番号で交換パーツを迅速に特定し、製品とマニュアルのアンマッチを撲滅
サービス情報の構築にかかる工数や費用を最小限に
サービス部門のコスト削減
マニュアル制作費やカスタマーサポートにおけるコスト削減
- E-BOMや3Dデータなど設計情報の活用を促進
- グローバル展開にかかる翻訳コストの削減
- 正確な情報の提供により、技術問合せ件数と製品返品率を圧倒的に削減
販売ソフトウェア (一部抜粋)
-
-
Arbortext
Styler
- アウトプットしたい形式にあわせて、文書の見た目(スタイル)を制御
- 充実の設定補助ツール
-
-
-
Arbortext
IsoDraw
- CADデータを流用してテクニカルイラストを作成
- ワンクリックでイラスト化
-
-
-
Creo
Illustrate
- CADデータを活用して自由に3Dアニメーションを作成
- 感覚的に3Dアニメ化
-
-
-
Arbortext
Content Manager
- コンテンツデータと作業プロセスを「可視化」管理
- ブラウザから楽々アクセス
-
-
-
Arbortext
Publishing Engine
- 多彩な形式のコンテンツに書き出し可能
- 用途にあわせ自動組版
-
ソリューション
商品一覧
-
-
アフターサービス
の最適化 - アフターサービスは、ユーザが製品を適切に活用するために必要不可欠であり、時には類似製品のプリセールスの役割も担います。補用品の適切な在庫管理やフィールドサービスでの一発修理を実現することで、顧客満足(CS)向上や収益向上につながります。
-
-
-
ドキュメント制作
の最適化 - コンテンツ単位の情報を組み上げてドキュメントを制作することで、ドキュメントの品質向上や制作コストの削減が可能となります。鮮度の高いドキュメントをユーザへ届けられるよう、コンテンツの制作・管理・配信をまとめて最適化いたします。
-
-
-
STE
導入/運用支援 - ネイティブ英語が世界中の人々に正しく理解されるわけではありません。英語を母国語としない人でも正しい意味が理解できるようにするため、簡易英文の国際規格であるSTEの導入/運用を支援いたします。
-
-
-
マニュアル診断
- 取扱説明書や整備マニュアルなどのドキュメントは、ユーザの安全性・利便性だけでなくメーカーのリスクも左右する重要な製品です。既存ドキュメントを国際規格などに基づいて多面的に診断し、品質向上に向けた改善策をご提示いたします。
-
事例

技術サービス
サービス情報のデータベース化に必要なキー技術にXML技術があります。
データベースの運用段階ではArbortextによってXML技術を意識しない運用が可能ですが、導入段階ではXML技術を熟知した運用準備が欠かせません。
案件に合わせた専門家が支援させていただくことで、当社がこれまでに培ってきたノウハウをご活用していただけます。
お客様が抱えるさまざまな課題を解決するのは、DITA※1/S1000D※2準拠のArbortextと中央図研のノウハウを融合した環境構築です。
環境構築サービス
マニュアル解析
- マニュアルの構造や使用事例などを解析して、データベース化に最適なサービス情報の構造を構築いたします。
- マニュアル解析によって、サービス情報の流用性/再利用性を向上するためのデータベースの構造が決定します。
データ構造設計
- マニュアル解析で構築したサービス情報の構造を運用ルールとして、データに書き出します。
- データ構造設計によって、円滑な運用の妨害となるルール違反が発生しない環境を実現します。
スタイル作成
- マニュアルの使用事例などを考慮し、サービス情報をエンドユーザーに提供するための体裁を、データに書き出します。
- スタイル作成によって、データベース化されたサービス情報からPDFやHTMLなどに情報を加工し、エンドユーザーが確認できる環境を実現します。
環境維持サービス
環境構築だけでは不安が残る、サービス情報の活用を更に高度化したいなど、導入後にもお客様が直面する課題は後を絶ちません。
当社は、スタイル変更/技術翻訳/コンテンツ作成などによって、導入後も万全の体制でアフターサービスの収益増大を支援いたします。
-
※1 DITAとは
-
技術情報を制作・発行・配布するためのXMLに基づいたアーキテクチャであり、ドキュメントを再利用可能なコンポーネントとして表現するための標準仕様です。
DITAの利用によりマニュアル制作工程の大幅な効率化が期待できるため、欧米では製造業のマニュアル制作を中心に利用が増えています。
-
※2 S1000Dとは
-
技術情報を制作・発行・配布するためのSGML/XMLおよびCGMに基づいたアーキテクチャであり、民間/軍需用輸送機およびその機器に関するドキュメントを表現するための国際仕様です。
データモジュールの管理にCSDB(Common Source Data Base)を使用することが指定されており、情報の一貫性と互換性が保証されるよう出版プロセス全体が規定されています。
Arbortext導入のBefore and After



このような環境構築サービスはもちろん、マニュアル制作の各プロセス(部分)におけるソフトウェア単体導入も承っております。
お問合せは
ホームページだけではお伝えできることは限られますので、少しでも興味や疑問などお持ちになりましたら、お気軽にご連絡ください。
お客様の要望や課題を丁寧なヒアリングで抽出し、Arbortextの最適な組み合わせと運用方法を提案いたします。